こんにちは鈴木祐登です。
今回はデイトラのshopifyコースのday0の学習記録を書いていこうと思います。
デイトラshopifyコースday0でやったこと
この日はまずshopifyの特徴に関して学習しました。
フリーランスとして仕事をする最初のステップが営業です。
- shopifyの強み
- shopifyではできないこと
- 他のプラットフォームとの違い
「オンライン販売に興味を持ってくれた中小企業のオーナーさんに、Shopifyのメリットを紹介する」という設定で、この日は営業の際に抑えるべきshopifyのポイントを学びました。
shopifyで抑えるべきポイント
- 世界No.1のシェア
- 初心者でも使いやすい
- ストア構築をしてからの集客までサポートしてくれる
- サーバが強力で集中アクセスにも強い
要約するとこんな感じなのかなと思います。
講座の方では、他にもshopifyをお勧めできない方に関しても説明があります。shopifyの特徴や強みをしっかり抑えてクライアントにこっちからは説明できるようになったと思います。
あとはやりとりを通して色々なところを突っ込まれると思うので、そこを詰めていく感じで大丈夫だと思います!
デイトラshopifyコースday0を終えた後にやった方がいいこと
BASE以外のプラットフォームとの違いを抑える
講座ではshopifyとBASEを比較して、どう言った時にそれぞれを使うべきなのか詳しく解説してくれています。
ただ営業の際に下記も抑えて置けるとなおいいです。
- BASE以外のプラットフォームとの違い
- ECサイトの種類は何があるのか?
- ECサイトの作り方はどんな種類があるのか?
day0では「オンライン販売に興味を持ってくれた中小企業のオーナーさんに、Shopifyのメリットを紹介する」という設定で、講義してくれているので、大丈夫なのですが、ITの知識が乏しいエンドクライアントのお客さんとやりとりをする場合はここまで抑えて置けると強いと思います。
BASE以外のプラットフォームとの違い
こちらに関しては下記の記事が纏まっていて参考になりました。
BASE以外のプラットフォームとの比較だけじゃなく、ECサイトの種類から詳しく解説してくれています。
ECサイトの作り方はどんな種類があるのか?
shopifyはCMSと呼ばれる、Webサイトのコンテンツを構成するテキストや画像、デザイン・レイアウト情報(テンプレート)などを一元的に保存・管理するシステムの一つですが、これ以外にもスクラッチで開発したりとECサイトの構築の仕方は色々な方法があります。
そこで参考にさせていただいたのが、下記の記事です。
個人と法人という切り口から色々なECサイトの構築の仕方を解説してくれています。
営業資料を作ってみる
day0が終わった段階である程度営業資料を作り始めてもいいと思います。
shopifyの公式の方で紹介に使える資料が公開されていることなどは講座で説明してもらえてるんですけど、個人的にはデザインがあまり良く無いかなと思うので、自分専用の営業資料を作るべきなのかなと思います。
講座で使われている解説資料に関して、notionで説明されているので、右上の「deplicate」から自分のnotionに複製してしまってそれを元にオリジナルの営業資料を作るといいと思います。
僕も現在作成中なので、また作成が終わったら公開しようと思います!